幼児食アドバイザーは、子どもの食事の知識と、実践的な料理スキルを学ぶことができる民間資格のこと。乳幼児など幼い頃の食事は、将来の食習慣を形成します。子どもたちの健康を守るためにも、小さな子どもと関わる方にはぜひ持っていてほしい資格です。
でも「どんなことを学べるの?」「取得すればどんなメリットがあるのかな?」と思うかもしれませんね。
そこでここでは、「幼児食アドバイザー」について詳しくご紹介。資格の内容やメリット、取得する方法についてもご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
※この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
目次
幼児食アドバイザーとは?どんな資格なの?
幼児食アドバイザーは、1歳半~6歳ごろの子どもの食事について、知識があることを証明する民間資格です。
乳幼児の食事作りの基礎から実践、そして栄養学や生理学の基礎、発育ステップごとの対応や生活リズムのあり方など、幅広く学びます。
食事産業が発達し、いつでも手間なく美味しいものが食べられる現代ですが、「乳幼児の食事」ついてはあまり理解が進んでいません。
そのため幼児食のノウハウが分からず、いきなり大人と同じメニューを与えたり、子どもが好きな食事ばかり与えてしまうことも…。
その結果、大人になってから偏食や不規則な生活習慣を送ってしまいます。
「幼児食アドバイザー」は育児をしている全ての人が、子どもの食事について適切な知識を身につけられるように設けられた資格なのです。
幼児食アドバイザーはどんな職場で活躍できるの?
幼児食アドバイザーは、大きく分けて2つの職場で役に立ちます。
・食に関する仕事
とくに幼稚園や保育園、児童館で働く保育士や栄養士にはピッタリ。幼児食アドバイザーの知識を活かして、レシピや献立を企画したり、保護者からの食事の相談にも対応できます。
他にも、育児ボランティアや子育て支援の仕事に活かせるでしょう。
幼児食アドバイザーを取得するメリットは?
それでは、幼児食アドバイザーの資格を取れば、どのようなメリットがあるのでしょうか?
一人ひとりに合わせた幼児食が作れる
幼児食アドバイザーの資格があれば、子ども一人ひとりに合わせた幼児食を作れるようになります。なぜなら、子どもの身体の発達に加えて、発達に応じて食事がどのように変わっていくかも学べるからです。
例えば、次のようなことが分かるようになります。
・どの食品を食べさせたらいいのか
・適切な量はどれくらいか
・使っていい調味料は何か
このように、子どもの発育に合わせた「適切な食事」について知識が身につくので、子ども一人ひとりにピッタリの食事を作れるようになるでしょう。
食物アレルギーや病気になったときの対応がわかる
幼児食アドバイザーの資格では、食物アレルギーや子どもが病気になったときの対応を身につけられます。
幼児食アドバイザーでは、食物アレルギーの基本的な知識や、アレルギー症状が出たときの対処法を学べるからです。また、子どもがかかりやすい病気や、病気になったとき食事をどう与えるかも勉強できます。
食物アレルギーは、ちょっとしたミスでも命に関わるもの。子どもの命を預かる保育士にとって、幼児食アドバイザーの資格は頼もしい味方になってくれるでしょう。
それでは、幼児食アドバイザーの資格はどうやって取得すればいいのでしょうか?
幼児食アドバイザーを取得する2つの方法
幼児食アドバイザーの資格を手に入れるには、幼児食アドバイザーの養成講座を受けなくてはいけません。
講座を受けられる代表的な会社は、次の2つです。
・一般社団法人 母子栄養協会
それぞれのどのような講座なのか、特徴を見ていきましょう。
東京カルチャーセンターの通信教育
東京カルチャーセンターの通信講座では、次の流れで幼児食アドバイザーになれます。
・章が終わる度に、添削課題を提出
・合計6回の添削課題に合格して、認定証をもらう
資格の発行は有料なので、注意してくださいね。
講習期間は6ヶ月で、費用は38,000円(税込)です。特別な資格も必要なく、誰でも受講できます。通信講座なので、お仕事や育児で忙しい方でも受講しやすいですね。
東京カルチャーセンターの講座は、とくに教材内容が充実しているのがポイント。合計4冊の教材に加えて、次のサブテキストもついてきます。
・子どもが喜ぶ幼児食かんたんレシピ
栄養学やアレルギーについて基礎から学べるだけでなく、実践的な調理のスキルを学べるので、料理が苦手な人にもオススメです。
一般社団法人 母子栄養協会
一般社団法人 母子栄養協会では、次の流れで幼児食アドバイザーになれます。
・自宅で調理課題と筆記試験(合計5時間)を行い、合格する
費用は41,04円(税込)で、母子栄養協会の別の講座を受けているときは2,500円割引されます。
母子栄養協会は、講義が1日で終わるのが最大のポイントです。そのため、すぐにでも資格がほしい方に向いているでしょう。
教材にはテキストの他に、「1週間分作りおき!フリージング幼児食1歳~5歳」もついてきます。さらに合格すれば資料データがもらえるので、「幼児食を指導する仕事がしたい!」という方にもオススメです。
このように、幼児食アドバイザーの資格を取るには、必ず会社の講座を受けなくてはいけません。独学では取得できない資格なので注意しましょう。
幼児食アドバイザーと似た資格
幼児食アドバイザーの資格には他の団体が認定している、同じような資格がいくつかあります。
同じような知識を必要としていても、資格の方向性や目的が少しずつ違うので資格を取得しようとしている人はよく吟味してみてください。
離乳食・幼児食コーディネーター
「離乳食・幼児食コーディネーター」は一般社団法人日本味育協会が認定している、乳幼児の食と身体発達についての正しい知識を持ち、発達段階に合った食事を効率良く作ることができるスペシャリストの資格です。
特に離乳食については悩んでいるお母さんも多いので、『離乳食の専門資格を持っています』と示しやすいこの資格はかなり有用です。
また、大手の通信講座である【ユーキャン】で資格を取得できるので、しっかりとしたサポートを受けながら勉強することができます。
食育インストラクター
がくぶんの食育インストラクター養成講座は、 食育の第一人者・服部幸應先生が監修・指導する唯一の通信講座。 「安全な食材の選び方」や「食のマナー」「栄養を活かした料理法」などが分かり、在宅で食育資格が取得できます。
安安心安全な食材選びや食事のマナーなど、暮らしや子どものしつけにも役立つ食育実践法が短期間で身につく講座です。食や健康、さらには教育に関わる分野と、食育インストラクターはさまざまなシーンで活躍できます。
ベビーフードコンサルタント資格取得講座
乳幼児期の心身の発育の関心が高まっている今、幼児食の栄養や献立の基本的な知識をはじめ、赤ちゃんの発達に合った食事や正しい食事の進め方の知識を持ち、「食事」を通して、将来豊かな食生活を営む指導ができるプロフェッショナル、それがベビーフードコンサルタントです!
栄養面を考えた献立の作り方や、時短メニュー・作りおきなど実践的なテクニックが多く含まれているため、人に紹介する前に実際に自分で作ってみたい人、あるいは作る機会がある人におすすめの資格です。
幼児食インストラクター
幼児食インストラクターは「一般財団法人 日本能力開発推進協会」が認定している民間資格です。
小児科の医師と管理栄養士によってテキストが制作されており、次のことを学べます。
・子どもの成長に合わせた献立の立て方
・栄養学の基礎
・食物アレルギーの対処法
資格の内容に大きな違いはないものの、目指している視点が少し違います。
幼児食アドバイザーは、子どもの食事を正しく導くための資格です。一方、幼児食インストラクターは、子どもの健全な食生活を支えることを目的としています。
このように違った視点で幼児食を学べるので、両方の資格を取る方もたくさんいるのです。2つの資格を勉強することで、お互いにない情報を補完しあい、さらに奥深く幼児食を理解できるということですね。
まとめ
幼児食アドバイザーの資格について、仕事に活かす方法や資格を取る方法を紹介しました。
幼児食アドバイザーは、子どもの食事について基礎から学べる民間資格のこと。実践的な調理スキルも身につくので、子どもの発育に合わせた食事を作れるようになります。
大人の食習慣は、子どものときの食生活によって形成されるもの。子どもに関わる「保育士」にとっても、幼児食の知識を身につけることは大きなメリットです。
子どもたちの健やかな成長を守るためにも、幼児食について学んでみましょう。