放課後児童支援員とは?仕事で活かす方法や資格を取る方法を解説

放課後児童支援員という仕事を知っていますか?

放課後児童支援員とは、学童保育の専門資格のこと。待機児童問題を解消するための策として、厚生労働相が新設しました。これからニーズが高まる仕事として、注目を集めています。

でも「どんなところで活かせるの?」「どんなメリットがあるの?」と思うかもしれませんね。

そこでこの記事では、放課後児童支援員について詳しくご紹介。仕事の内容やメリット、資格の取り方についても説明していきます。

ぜひ参考にしてくださいね。

放課後児童支援員とは?

学童保育で子どもと言葉あそびをしている放課後児童支援員
「放課後児童支援員」とは、学童保育での指導のための専門資格のこと。2015年4月に厚生労働省によって作られた、新しい資格です。

今まで学童保育で働くためには、特別な資格は必要ありませんでした。しかし、「子ども・子育て支援新制度」の実施によって、学童保育には放課後児童支援員を1人は配置しなければいけないと義務付けられたのです。

この背景には、待機児童問題の解消があります。

共働きの家庭が増えている現在、保護者にとって「自分がいない日中だけでも、安全なところにいてほしい」と思うもの。そのため、学童保育の対象年齢が小学校3年生から6年生まで引き上げられたのです。

すると、預かる子どもの数も年齢も大きく変わりますよね。その変化に対応するために、学童保育で指導できる専門資格「放課後児童支援員」が新設されました。

それでは、放課後児童支援員は具体的にどんな仕事をするのでしょうか?

放課後児童支援員はどんな仕事をするの?

子どもが宿題している様子を見守っている放課後児童支援員
放課後児童支援員は、学童保育(または学童クラブ、放課後クラブ、学童保育所)に来た子どもたちが安心して放課後を過ごせるようにサポートします。

例えば、次のようなことが仕事です。

・子どもに適切な遊びや活動を提供する
・学校での授業を終えた子どもが、リラックスして過ごせるよう環境を整える
・補食としてのおやつを提供する
・宿題など、自主学習の場を提供する
・工作や調理実習などイベントの企画、準備
・保護者と学校に、子どもの様子や体調などを連絡帳で伝える
・放課後児童支援員ではない職員(補助員)に指導やアドバイスをする

学童保育の目的は、子どもたちに適切な遊びや生活の場を与えることで、健全な育成を促すことです。

そこで働く放課後児童支援員は、子どもたちの「自主性」「社会性」「創造性」が育つように促しつつ、環境を整えます。子どもたちが安心して放課後を過ごせるよう、できる限りのことをするというイメージです。

勤務時間は平日だと昼~19時頃まで、土曜日や長期休暇のときは朝~19時が一般的。小学校に用意されている空き教室や、小学校近くの児童館で働きます。

保育士が放課後児童支援員の資格を取得するメリット

放課後児童支援員の資格を取得するメリットについて説明する女性
それでは、保育士が放課後児童支援員の資格を取得するメリットは、どのようなものがあるのでしょうか?

1.保育の知識や経験が活かせる

放課後児童支援員は、保育の知識や経験を活かすことができます。学童では、子どもと密接に関わるのが仕事だからです。

また、保育士資格があれば研修科目もいくつか免除されるので、取得しやすいのも魅力的。保育士の新しい職場としても、人気が出てきた仕事です。もし「保育園以外の仕事をしてみたいな」という方はとっておいて損はないでしょう。

2.将来性がある資格

放課後児童支援員の資格は、ニーズが高いのもメリットの一つ。

政府は今、学童保育の受け入れ人数を30万人まで増加する計画を立てています。

これに伴い、放課後児童支援員も人数を確保しなくてはいけません。今後もニーズが高まる資格なので、これから先にも活用できるでしょう。

放課後児童支援員の資格を取るには

放課後児童支援員の研修で、講義を受ける女性保育士
放課後児童支援員の資格を取るには、「放課後児童支援員都道府県認定資格研修」という研修を受けなくてはいけません。

また、研修を受けられるのは次のような人と制限が決まっています。

・保育士や社会福祉士、幼稚園、小学校、中学校、高等学校または中等教育学校の教員資格を持っている方
・高卒以上の学歴(もしくは高卒相当と認められる学歴)で、2年以上児童福祉事業で働いたことがある方
・大学または大学院で、社会福祉学や心理学など、該当する課程を修めて卒業した方(外国の大学でも可)
・大学にて該当する学科の単位を修めたことにより、大学院への入学が認められた方
・高卒以上の学歴と、2年以上学童保育(もしくはそれに類似した仕事)で働き、市町村長から認可を受けた方

この研修は各都道府県で行なわれており、修了すれば資格が取得できます。研修の時間数は講義や演習を合わせて、約24時間。都道府県にもよりますが、1回の研修日数は4~8日間ほど、研修期間は2~3ヶ月以内です。

研修では、子どもが生活習慣の習得するための援助や、自立に向けた援助、家庭と連携した生活支援などの知識や技能をスキルを学びます。

保育士や社会福祉士の資格をすでに持っている場合は、研修科目の一部が免除です。

各都道府県によって研修を行う場所や実施する時期、申し込み方法や料金も違ってきます。自分が住んでいる都道府県のホームページでしっかり確認しましょう。

まとめ

学童保育でお絵かきをしているこどもたち
放課後児童支援員について、紹介してきました。

放課後児童支援員は、学童保育の専門資格です。学校を終えた子どもたちが、のびのびと過ごせるように環境を整えつつ、成長を見守ります。

保護者にとっても、仕事と子育てを両立するために必要不可欠な存在です。

保育士資格があれば、研修を受けるだけで放課後児童支援員の資格がもらえます。科目の一部も免除されるので、積極的に受けてみましょう。

保育士のキャリアアップ資格一覧

保育のスキルアップのための資格

野外学習やレクリエーションで役立つ資格

メンタルケアのスキルを磨くための専門資格

医療や病児保育に関わる資格

福祉関連で役立つ資格

その他の資格

人気記事

就職・転職を成功させるコツ
履歴書の書き方、自己PRの作り方、志望動機の例文集、面接対策などの記事を掲載しています。
保育士のキャリアアップ資格
保育士のキャリアアップを考えるなら、保育士の資格に加えてプラスアルファで資格を取るのがオススメです。
保育士の悩み
給料が安い、残業が多い、人間関係が悪いなど、保育士の悩みにベテラン保育士がアドバイスをします。