社会福祉士とは?仕事で活かす方法や資格を取る方法を解説

社会福祉士とは、福祉の知識とスキルを使って、日常生活をスムーズに送ることができない人たちを支援する専門家のこと。介護や医療、教育と幅広い分野で活躍できる国家資格です。

でも「どんなところで働いているの?」「どうやったら資格を取れるの?」と思うかもしれませんね。

そこでここでは、社会福祉士について詳しくご紹介。仕事で活かす方法や資格を取る方法についても紹介します。

ぜひ参考にしてくださいね。

※この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

社会福祉士とは?どんな資格?

悩みを抱えた女性の相談に乗る社会福祉士の女性
社会福祉士とは、福祉についての専門的な知識とスキルを使って、日常生活を送ることが困難な人たちを支援する専門家のこと。厚生労働省が管理している国家資格で、別名「ソーシャルワーカー」とも呼ばれています。

介護や医療、教育など幅広い分野で活躍できるのがポイントです。

身体的や精神的、経済的にハンディキャップを抱える人たちの相談に乗って日常生活をスムーズに行えるように支援するだけでなく、行政や医療機関につなぐ役割も担います。

1987年に誕生して以来、少子高齢社会が進み、福祉の必要性も増加している中で社会福祉士への期待はますます高まってきているのです。

それでは、社会福祉士は具体的にどのようなところで働くのでしょうか?

社会福祉士はどんなところで働くの?

社会福祉士はどこで働くのか悩んでいる女性
社会福祉士は、幅広い分野で活躍するため、職場によって呼ばれ方が変わってきます。

以下に社会福祉士が働く職場や、支援の対象となる人たち、職種名をまとめてみました。

高齢者

対象:施設で暮らす高齢者、施設や機関を利用する高齢者、およびその家族

職場:特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、デイサービスセンター、地域包括支援センター

職種:ソーシャルワーカー、生活相談員、支援相談員

子ども

対象:障がいを持った子ども、虐待や経済的な理由で保護者と暮らせない子ども、非行や不良行為に関わった子ども、およびその家族

職場:児童相談所、児童養護施設、障がい児入所施設、母子生活支援施設、母子福祉センター、児童自立支援施設

職種:児童福祉司、児童指導員、母子相談員、少年指導員、児童自立支援専門員

障がいを持った人

対象:身体・知的障がい者、およびその家族

職場:障がい者支援施設など

職種:生活相談員、作業指導員

生活に困っている人

対象:母子家庭、障がい者、高齢者、失業者、貧困者、身体・知的障がい者

職場:都道府県の福祉事務所

職種:現業員(ケースワーカー)、査察指導員(スーパーバイザー)、専門職員

地域に住む人たち

対象:地域社会における個人、家族、各種の住民団体や住民組織など
職場:社会福祉協議会(社協)など
職種:コミュニティワーカー、コーディネーターなど

ただし、これらの名称の業務に就いている人の全てが、社会福祉士の資格を持っているわけではありません。社会福祉士は「名称独占」資格なので、資格がなくてもこれらの仕事はできるからです。

※医師や看護師などの資格は「業務独占」資格なので、資格がないと仕事をすることはできません。

それでも、求人の応募では社会福祉士の資格を持っていることを条件にしているところがたくさんあります。資格なしよりも、資格があった方が就職には有利でしょう。

保育士が社会福祉士の資格を取得するメリット

社会福祉士の資格を取るメリットについて紹介する女性
保育士が社会福祉士の資格を取得するメリットは2つあります。

1.保育士の知識や経験、スキルを活かせる

社会福祉士の資格を取得すれば、児童相談所、児童養護施設、障がい児入所支援施設、母子生活支援施設、母子福祉センター、児童自立支援施設などで働くことができます。

これらの施設では、子どもにより深い支援をするだけでなく、大人にも力を入れた支援をしなくてはいけません。保育士資格がなくてもできる仕事ですが、保育の経験や保護者の相談に乗ってきた経験があれば、大きな強みになります。

障がいを持った子どもや、虐待などの被害にあった子ども、非行に関わる子どもたちなど、精神的に苦しんでいる子どもたちをサポートすることができるでしょう。

2.キャリアの幅が広がる

社会福祉士の資格があれば、キャリアの幅を広げることができます。

社会福祉士の主な職場には、教育関係以外にも介護や医療関係、生活保護関係などがあるからです。

保育士の経験を生かすのであれば児童相談所のような教育関係の施設で働くこともできますし、それ以外の職場でも仕事ができるので、キャリアの選択肢を広げることができます。

それでは、社会福祉士の資格を取るにはどうすればいいのでしょうか?

社会福祉士の資格を取るには

社会福祉士になる方法をパソコンで調べている女性

社会福祉士の資格を取得するためには、社会福祉士国家試験に合格しなければなりません。

社会福祉士の受験資格を得るには12通りの方法がありますが、次の3つがメインルートです。

1.福祉系の大学で、必要な科目を履修して卒業する
2.福祉系の短大を卒業して、実務を1年~2年経験する
3.一般の4年制大学や短大を卒業した後、社会福祉士一般養成施設を卒業・修了する

ルートの詳細については、厚生労働省のこちらがわかりやすいです。

資格取得ルート図

ただし、職場によって保育士の仕事が「実務経験」として認められるケースもあります。その場合、一部の単位や実習を免除することもできるので、すぐに受験資格を得ることも可能です。

該当する職場かどうかは、こちらのホームページで確認してみてください。
http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_11_1.html

基本的に実習が必要なので、大学や短大、専門学校は基本的に通学です。しかし、中には通信で単位を取れるところもあるので、働きながら勉強することもできます。

社会福祉士試験が行われるのは年1回、毎年1月下旬~2月上旬です。合格率は26%とあまり高くないので、しっかり勉強して挑む必要があるでしょう。



まとめ

社会福祉士として子育てに悩む保護者の相談に乗っている女性
社会福祉士について、仕事を活かす方法や資格を取る方法について紹介してきました。

社会福祉士は、日常生活をスムーズに遅れずに困っている人々の相談に乗る国家資格です。支援の対象となる人は子どもから大人までさまざま。介護や医療、教育など幅広い分野で活躍します。

ただし、国家試験に合格しないと社会福祉士の資格を取ることはできません。合格率も低いので、しっかり勉強する必要があるでしょう。

保育士のキャリアアップ資格一覧

保育のスキルアップのための資格

野外学習やレクリエーションで役立つ資格

メンタルケアのスキルを磨くための専門資格

医療や病児保育に関わる資格

福祉関連で役立つ資格

その他の資格

人気記事

就職・転職を成功させるコツ
履歴書の書き方、自己PRの作り方、志望動機の例文集、面接対策などの記事を掲載しています。
保育士のキャリアアップ資格
保育士のキャリアアップを考えるなら、保育士の資格に加えてプラスアルファで資格を取るのがオススメです。
保育士の悩み
給料が安い、残業が多い、人間関係が悪いなど、保育士の悩みにベテラン保育士がアドバイスをします。