臨床発達心理士とは、発達に観点を置いてメンタルケアを行う専門資格です。数多くある心理職の資格の中でも信頼度が高く、今後も活躍が期待されています。
でも「どんなところで働くの?」「どうやったら資格が取れるの?」と分からないことが多いかもしれませんね。
そこでこの記事では、臨床発達心理士について詳しくご紹介。仕事で活かす方法や、資格を取る方法についても解説します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
臨床発達心理士とは?
臨床発達心理士とは、「発達心理学」をベースにしてメンタルケアの支援を行う専門資格です。面接や心理テスト、行動観察などの方法を使い、不登校や引きこもりの子どもたち、発達障がいに悩む人へ、一生涯にわたって支援を行います。
ときには、更年期障がいの悩みや高齢者の心の問題に対処することも。
臨床発達心理士は、「日本発達心理学会」「日本教育心理学会」「日本感情心理学会」「日本コミュニケーション障害学会」が連合して設立した「臨床発達心理士認定運営機構」が認定しています。
数多くある心理職の資格の中でも信頼度の高い資格であり、「ストレス社会」と呼ばれるこれからの時代に活躍が期待されています。
臨床心理士との違いは?
名前だけ見ると「臨床心理士」という心理カウンセラーの資格と間違えてしまうかもしれませんね。
確かに、臨床心理士と臨床発達心理士は仕事の内容が似ています。違いは、アプローチする相手です。
臨床発達心理士は、幼児や児童の教育や発達を中心に扱うのに対して、臨床心理士は主に成人の心の悩みに対してアプローチをします。
また、資格を取得するプロセスも違うので、混合しないように気をつけましょう。
臨床心理士についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
どんなところで働くの?
臨床発達心理士は、次のようなところで働いています。
・養護学校
・児童相談所
・障がい者施設
さらに、準スクールカウンセラーとして、小学校や中学校などでカウンセラーとして働いている人もいます。
ただし、最初に説明したように、臨床発達心理士は子どもだけを対象にするわけではありません。大人を対象とするケースでは、次のようなところで活躍しています。
・発達クリニック
・障がい者作業所
・高齢福祉施設
・母子生活支援施設
臨床心理士ほど職場は多くありません。しかし、子どもに関わる養護学校や児童相談所では専門性を発揮できるので、高い評価がされています。
それでは、保育士が臨床発達心理士の資格を取得するとどのようなメリットがあるのでしょうか?
保育士が臨床発達心理士の資格を取得するメリット
保育士が臨床発達心理士の資格を取得すると、次のようなメリットがあります。
1.発達心理学の知識が身につく
臨床発達心理士の資格を取得するプロセスで、発達心理学の知識を身につけることができます。
そのため、子どものメンタルケアをするときに、適切な方法を使ってカウンセリングできるようになるでしょう。発達心理学に基づいたカウンセリングができる人はなかなかいないので、強い武器になってくれます。
2.キャリアの幅を広げることができる
臨床発達心理士は、子どもを対象にするだけでなく、大人にもカウンセリングできる仕事です。幅広い現場で必要とされているため、保育士の資格を活かしながら、キャリアの幅を広げることができます。
それでは、臨床発達心理士の資格を取るにはどうすればいいのでしょうか?
臨床発達心理士の資格を取るには
臨床発達心理士の資格を取得するには、次の条件を満たした上で「臨床発達心理士認定運営機構」が主催する試験に合格しなければいけません。
・発達心理学隣接諸科学の修士課程を修了していること
・5つの指定科目を、大学院または資格認定委員会が開催する「指定科目取得講習会」で取得していること
・200時間以上の臨床実習を行うこと
試験には、一次審査と二次審査の2つがあります。
・一次審査:筆記試験、事例報告書、業績審査
・二次審査:口述審査
これらの試験に合格すれば、臨床発達心理士として認定されます。
資格審査試験の実施は年1回で、合格率は発表されていません。一定の学歴と実務経験が必要なので、取得するまでには時間がかかるでしょう。取得までに時間がかかるだけ、信頼度が高い資格ということですね。
まとめ
臨床発達心理士について、仕事で活かす方法や資格を取る方法を紹介してきました。
臨床発達心理士は、「人の発達」に観点を置いてメンタルケアを行う専門家です。臨床心理士とは違い、子どもを中心にカウンセリングを行います。
ただし、大人に対してもメンタルケアを行うこともあり、今後も活躍が期待される仕事です。
資格を取得するまでに時間がかかりますが、それだけ信頼度も高くなっています。子どものメンタルケアができるようになりたいという方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。