ほいくの森は保育士のお仕事に役立つ情報をお届けするポータルサイトです。

ほいくの森

  • 転職サイトの評判
  • 保育士のキャリアアップ資格
  • 保育士の悩み
  • 就職・転職を成功させるコツ
    ほいくの森 > 保育士の求人の探し方 > 勤務時間が少ない職場で働きたいときの求人の探し方
  • 保育士の求人の探し方

勤務時間が少ない職場で働きたいときの求人の探し方

「勤務時間が長すぎて、体力が持たない…」と悩んでいませんか?

保育士は、サービス残業が多い仕事です。でも勤務時間が長いと、体調を崩してしまうもの。

私も14年間保育士として働いてきて、仕事の多さで体調を崩し、保育園を辞めたことがあります。そして5回の転職をくり返している中で、勤務時間が少ない職場を探す方法を見つけたのです!

そこでこの記事では、私の経験をもとにして勤務時間が少ない職場を探すときのコツをご紹介します。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

  • 募集頻度が多いところは要注意
  • 派遣なら勤務時間は融通が利きやすい
  • 実際に見学に行く
  • カウンセラーに勤務時間の調整をお願いしてもらう
  • 求人サイトは保育士専門のところがおすすめ
  • まとめ

募集頻度が多いところは要注意

月に何度も募集しているところは要注意と伝える女性
まず、頻繁に求人を出している保育施設は、選ばないようにしましょう。常に人手が足りていない可能性が高いからです。

保育士が足りてない理由は施設によってさまざま。ですが、「勤務時間が長い」「残業が多い」「休日を取りたいのに、融通がきかない」など、勤務時間に関する問題が理由のこともよくあります。

このような施設に就職すると、勤務時間が長くなってしまうだけではなく、1人当たりの仕事量も多くなることに…。結果として、すぐに退職することになりかねません。

「この施設、ずっと求人を出してるな」と思ったら選ばないのが無難です。

派遣なら勤務時間は融通が利きやすい

派遣保育士として勤務しはじめて、仕事を楽しく感じている女性
勤務時間を少なくするには、「派遣保育士」という働き方を選ぶのも一つの手です。

派遣保育士とは、派遣会社と雇用契約を結んだ保育士のこと。派遣会社の社員として、派遣先の保育施設で勤務します。勤務先は保育施設ですが、お給料は派遣会社から受け取るのがポイントです。

派遣保育士として勤務する一番のメリットは、勤務時間や勤務日の融通がききやすいということ。

例えば、「フルタイムで働きたい」「朝だけか、夕方だけで働きたい」など、自分の希望に合った働き方ができます。

また、「実際に働いてみたら、聞いていた話よりも勤務時間が長かった」「残業時間が多かった」という問題が発生したときは、別の派遣先に変更することも可能です。

さらに「将来的に正社員で働きたい!」という人は、「紹介予定派遣」という方法もあるので、一度検討してみることをオススメします。

紹介予定派遣について詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。

実際に見学に行く

働く前に施設見学に行って、実際の保育施設の様子を確認している女性保育士
本当に勤務時間が少ないか確かめるためには、働き出す前に保育施設へ見学に行きましょう。

保育士の求人の中には、高給や好待遇をうたっているにも関わらず、「実際に働いてみたら違った…」ということも。これは、保育園側もはやく保育士に入ってほしいので、魅力的に見えるように話を盛ってしまうからです。でも、保育士からすれば、たまったもんじゃありませんよね。

そこで、面接を受けるときは同時に必ず園見学をしましょう。また、どれくらいの保育士が残業しているか、少し遅めの時間に保育園を見に行くのも方法の一つ。実際の残業の様子もチェックできます。

他にも、求人サイトを利用するのもオススメ。いくつかの求人サイトでは、希望すれば内定前に仕事を体験できる制度があるからです。

「働いてみたらイメージと違った」「働くまでは気づかなかった問題が出てきた」などのショックを事前に解消できるので、とてもありがたいですね。

このように面接だけでなく、自分の目で見て違和感がないかチェックするようにおきましょう。

カウンセラーに勤務時間の調整をお願いしてもらう

保育士の希望の勤務時間を聞き出している女性カウンセラー
求人を探していて「あ、ここの保育園いい!」「でも、もう少し勤務時間短かったらなぁ…」ってこと、よくありますよね。

そんなとき、求人サイトに登録しておけば、カウンセラーが勤務時間の交渉をしてくれます。

求人サイトに掲載されている求人情報は、ほとんどが目安。実際には「勤務時間は相談可能」のことも多いのです。そして、「自分で直接保育園に相談するのは怖いな…」というときは、転職のプロである「カウンセラー」が保育園側に交渉してくれます。

例えば、「もうちょっと金時間を短くしたい」「18時には仕事が終われるようにしたい」「残業はなくしたい」など、一人ひとりの希望に合うように調整してくれますよ。

もちろん、希望が必ずしも通る訳ではありません。でも、採用する側も「短い時間でもいてくれると助かる…」というところも多いので、意外と希望が通ります。

まずは、相談してみましょう。

求人サイトは保育士専門のところがおすすめ

保育士専門の求人サイトを見つけて喜んでいる女性
このように、勤務時間が少ない求人を探すには、求人サイトを使うのがオススメです。

とくに、保育士専門の求人サイトを利用しましょう。保育士専門の求人サイトだと、次のようなメリットがあるからです。

・保育士の求人に特化しているので、総合型の求人サイトよりたくさん職場が載っている
・カウンセラーが元保育士など、保育士の事情に詳しい

求人サイトには、いろんな職種に対応できる総合型のものがあります。総合型の求人サイトにも保育士の求人は載っているものの、保育士専門の求人サイトよりは少なめです。

その点、保育士専門の求人サイトは、保育施設と強い絆があるため、幅広い職場を掲載しています。また、カウンセラーも元保育士や保育業界に詳しい人が担当しているので、保育士ならではの悩みも深く理解してくれますよ。

こちらの記事では、おすすめの求人サイトを紹介しています。保育士専門の求人サイトを厳選しているので、ぜひ読んでみてください。

まとめ

自分が希望する勤務時間で働ける保育園で、自分らしく働いている女性保育士
勤務時間が少ない職場を探す方法について、紹介してきました。

保育士は人手不足のため、1人当たりの仕事量がとても多いです。そのため、サービス残業も多く、体を壊してしまう人もいます。

自分の体を大切にするためにも、勤務時間が少ない職場を見つけることはとても大切です。まずは、保育士専門の求人サイトに登録して、勤務時間が少ない保育施設を探しましょう。

求人を探すときは、妥協しないことが大切です。「もう少し勤務時間が短いとうれしいな」と思ったら、まずは保育園に相談してみましょう。自分で難しいときはカウンセラーにお願いするのも方法の一つです。

ぜひこの記事を参考にして、自分らしく働ける職場を見つけてくださいね。

関連する記事

  • 勤務時間が少ない職場で働きたいときの求人の探し方
  • 復職したい保育士のための求人の探し方のコツ
  • 保育士が新設の保育園で働くメリット・デメリットとは!?
  • 勤務地が近い職場の求人を見つける4つの方法
  • 保育士が派遣会社を選ぶときの4つのポイント
↑ページの先頭へ

おすすめの求人サイトTOP5

  1. 保育士バンク

    保育士バンク

    日本最大級の求人数を誇る保育士専門の求人サイト。プロのキャリアコンサルタントのサポートの質が高いと評判がいい。管理人の一番のおすすめです。

  2. マイナビ保育士

    マイナビ保育士

    大手人材サービスのマイナビグループが運営する保育士向けの求人紹介サービスです。1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)の求人に強いです。

  3. ジョブデポ保育士

    ジョブデポ保育士

    株式会社babys breathという会社が運営している求人サイトです。国内トップクラスの求人数を誇り、自分で就職先をしっかりと吟味したいならこちらがおすすめ。

  4. ジョブメドレー

    ジョブメドレー

    医療・福祉分野に強いネットワークがあるため、全国の保育所や保育施設、幼稚園などとの繋がりも深く、全国の総求人数は5万件以上になります。勧誘・営業電話がほとんどこないため、サブサイトや比較・検索用のサイトとしてとりあえず登録しておくことをおすすめします。

  5. 保育ひろば

    保育ひろば

    人材大手のネオキャリアが運営。顧客満足度94%のキャリアコンサルタントのサポート力が強み。

人気記事

就職・転職を成功させるコツ
履歴書の書き方、自己PRの作り方、志望動機の例文集、面接対策などの記事を掲載しています。
保育士のキャリアアップ資格
保育士のキャリアアップを考えるなら、保育士の資格に加えてプラスアルファで資格を取るのがオススメです。
保育士の悩み
給料が安い、残業が多い、人間関係が悪いなど、保育士の悩みにベテラン保育士がアドバイスをします。

メニュー

  • 保育士の転職ガイド

  • 転職サイトの評判
  • 就職・転職を成功させるコツ
  • 転職サイトの上手な活用法
  • 求人の探し方

  • 保育士の求人の探し方
  • 就業形態別 保育士の求人の探し方
  • 保育士のキャリア

  • 保育士のキャリアアップ資格
  • 保育士の悩み
  • 保育士の仕事内容
  • 子供との接し方・対応
  • 保育士向けコラム
お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|免責事項|運営者情報
Copyright © 2023 ほいくの森 All Rights Reserved.