保育士が派遣会社を選ぶときの4つのポイント
私は保育士のお仕事をしていたときに、合計13社の派遣会社に登録していました。いい派遣会社もありましたが、いまいちだった派遣会社もありました。ここではいい派遣会社を見極める3つのポイントを紹介したいと思います。
求人数が十分にあること
当たり前ですが、求人数は一番大事です。他のどんな条件がよくても、求人数が少なかったら意味がありません。
求人数が多ければ多い程、希望通りの求人は見つけやすいですし、期間が満了したときにもすばやく、次の仕事を見つける事ができます。
また、求人数が多いということは、保育施設からの信頼も厚いということを示しています。
求人を出す側からすれば、信用できない派遣会社には求人を出したくないですからね。
多くの求人があるということはそれだけ信頼できる派遣会社だということがいえるのです。
保育士専門であること
派遣会社って、総合型と特化型がありますけど、保育士が派遣会社を選ぶなら断然特化型です。
特化型のほうが、保育施設とのリレーションやネットワークがしっかりしているので、求人数が多いですし、仕事の時間やお給料の交渉がしやすいからです。
求人を出す側としてみても、「ついでに」保育士の派遣をしているのと、「専門で」保育士の派遣をしているのとでは、後者のほうが安心できるので、求人を出しやすくなります。
餅は餅屋、保育士は保育士専門の派遣会社です。
きちんとしたコーディネーターいること
派遣会社でも、コーディネーターに力を入れているところとそうでないところがあります。
派遣で勤務した事があるひとなら分かると思いますが、コーディネーターのやる気がいまいちな派遣会社はどうしても使いたいと思えません。
実際、あまり積極的に関わってこなかったり、ちゃんと求人を探してくれているのかどうかも怪しかったりします。
派遣会社を選ぶときには、コーディネーターがしっかりしているかどうかは必ず確認するようにしましょう。
経験的にいえば、HPでコーディネーターを実名で紹介しているところは、割としっかりしているところが多いと思います。
研修制度が整っていること
私もそうでしたが、未経験の保育施設だったり、ブランクからの復職だったりすると、保育のスキルに不安があるものです。
- 「はじめての保育園だけど、うまく働けるかな。。。」
- 「ひさしぶりの仕事だけど、今の自分のスキルは十分かな。。。」
- 「もっとスキルアップしたいけど、どうやって勉強したらいいんだろ。。。」
そういうときに、助かるのが、派遣会社の研修制度です。
派遣会社の研修では施設別の働き方や保育のスキルなどの様々なスキルを磨く事ができます。
たいていは無料で参加できるので、これを使わない手はありません。
ちなみに、どこの派遣会社にも研修制度はあるでしょうが、私が個人的に研修制度がしっかりしていると感じるのは、グループ会社で保育施設を運営しているところです。
こうしたところは、自らも保育施設を運営しているので、保育のノウハウもしっかりしています。当然、研修も上手です。
まとめると
- 求人数が十分にあること
- 保育士専門であること
- きちんとしたコーディネーターいること
- 研修制度が整っていること
関連する記事
シェアする
おすすめの求人サイトTOP5
-
保育士バンク
日本最大級の求人数を誇る保育士専門の求人サイト。プロのキャリアコンサルタントのサポートの質が高いと評判がいい。管理人の一番のおすすめです。
-
保育ひろば
人材大手のネオキャリアが運営。顧客満足度94%のキャリアコンサルタントのサポート力が強み。最大2万円のお祝い金がもらえるのも魅力。
-
スマイルサポート保育
全国で1万件以上の求人数がある大手求人サイト。独自のネットワークがあるため、好条件の求人が多いのが特徴。丁寧にサポートしてくれるキャリアコンサルタントも魅力。
-
保育士コンシェル
関東地方にある保育士専門の人材紹介サービスで、丁寧な対応が特徴。関東在住でカウンセラーの対応重視のひとにおすすめ。スピーディに対応してもらえるから、スムーズに就職を決めることができる。
-
ジョブメドレー
医療・福祉分野に強いネットワークがあるため、全国の保育所や保育施設、幼稚園などとの繋がりも深く、全国の総求人数は5万件以上になります。
人気記事
就職・転職を成功させるコツ | |
---|---|
![]() |
履歴書の書き方、自己PRの作り方、志望動機の例文集、面接対策などの記事を掲載しています。 |
保育士のキャリアアップ資格 | |
---|---|
![]() |
保育士のキャリアアップを考えるなら、保育士の資格に加えてプラスアルファで資格を取るのがオススメです。 |
保育士の悩み | |
---|---|
![]() |
給料が安い、残業が多い、人間関係が悪いなど、保育士の悩みにベテラン保育士がアドバイスをします。 |