給与だけじゃない!保育士が不足している原因5つ

保育士不足は、待機児童問題の原因の一つ。現在、保育士として働いている人は、全国で40万人ほどです。しかし保育士資格を持っている人は、何とおよそ120万人。つまり80万人は、資格を持ちながらも保育士として働いていないのです。

「資格を持ってる人がそんなにいるなら、給与を上げれば就職する人も増えるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、実際に国が対策しても解決はできていません。なぜなら給与以外にも、保育士不足を引き起こす原因があるからです。

ここでは、どうして保育士不足になったのか、その原因を詳しくご紹介。原因から考えられる対応策についてもご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

保育士が不足してしまった原因は5つ

保育士が減っている
難しい試験や実習も受けてきて、やっと夢を叶えた保育士。資格を持っている人は多いのに、なぜ保育士不足になるのでしょうか?その主な理由は次の5つです。

  • 新人でもプロ扱いで、仕事量が多い
  • 給与が安い
  • 保護者との接し方が分からない
  • 職場の人間関係
  • サービス残業が多い

それぞれ説明していきます。

新人でもプロ扱いで、仕事量が多い

保育士は、新人でも「保育のプロ」として見られます。責任のある仕事が多く、精神的にも肉体的にも疲れやすいため、保育士をやめてしまう人も。

一般の会社であれば、新人は先輩について一緒に仕事を覚えることが普通です。しかし、保育士は新人でも、一人で子どもたちの命を預かる責任があります。日々の仕事をこなすだけでなく、「保育のプロ」として仕事を持たなくてはいけません。とくに、自分の中で「理想の保育」を持っている人は、理想と現実のギャップに苦しむことも。

自分自身の心の焦りと周りからのプレッシャーに耐えられないため、保育士をあきらめてしまうのです。

給与が安い

保育士の給与の安さも、保育士不足を招いています。

人によってさまざまですが、都心で自立して生活するためには、最低でも手取りで15万円は必要です。しかし、保育士の平均初任給は16万円ほど。そこから保険料が差し引かれると、手取額は10万円~12万円になってしまいます。

勤務年数が長くなれば少しずつ金額は上がっていくものの、満足する金額の給料はもらいにくいのが事実。とくに男性は、「家族を養うのに、この金額では生きていけない」と他の仕事に就職する人がたくさんいます。

給与が低いと「働いても生活できない」ため、そもそも保育士を将来働く職業として選ばなくなります。

保護者との接し方が分からない

保護者との接し方が分からないため、保育士をあきらめてしまう人がいます。

例えば、保育士の保育方法が保護者の考えと合わず、知識にズレができてしまうことも。

若い新人の保育士に対して、「子どもを実際に育てたことないのに、どうしてそんなこと言われなきゃいけないの?」「私の方が、長く子どもを育ててきたんだから!」と経験年数を武器にしてくる保護者もいます。逆に、経験を積んだ保育士でもきついクレームを言ってくる「モンスターペアレント」に対して、どう対応すればいいか分からないことも。

仕事は楽しいのに、保護者との関係がうまく作れないことに悩み、保育士をやめてしまう人も多いのです。

職場の人間関係

保育園や幼稚園など職場の人間関係に悩んで、保育士をやめてしまう人がいます。

職場の人間関係は、保育士に限らず全ての社会人が悩むもの。しかし、保育士は職員のほとんどを女性が占めている、特殊な職場環境にいます。保育園全体の職員も少なく、一人ひとりの距離が近いのも特徴のひとつ。良好な関係であれば問題はありませんが、仲が悪くなったら逃げ場がありません。

相手が辞めるまで待つか、自分が退職するかを考えて、より早く解決する「退職」の道を選んでしまいます。そして、「しばらくは同じ環境にはいたくない」と保育士から遠ざかる人も増えるのです。

サービス残業が多い

サービス残業の多さから、仕事をやめてしまう保育士もいます。

保育士は子どもと関わるだけが仕事ではありません。お知らせづくりや工作の準備などを、期日までに一人で仕上げます。事務作業はだいたい子どもが帰ってから行うため、「8時半~17時まで」と定時が決まっていても、時間通りに帰れないことがほとんど。さらに、家に帰って寝るギリギリまで仕事をしている保育士もいます。

しかし、残業代を出せるほどお金を持っている保育園は、ほんの一握り。早く帰りたくても仕事が片付かず、サービス残業が増えるというループにはまり、体を壊してしまう保育士が後を絶ちません。

このような状況だと、仕事と家庭を両立したくてもできないため、保育士への復帰をあきらめてしまうのです。

以上が保育士不足の原因です。

「保育士の給与は少ない」というイメージは強いため、「国が保育園へ渡すお金を増やせば、解決するんじゃないの?」と考える人もいます。しかし、実際はお金ではどうしようもない問題も多く、保育士不足が加速してしまいます。

大切なのは潜在保育士の復帰と、今働いている保育士を潜在化させないようにすること。最後に、保育士不足への対応策を紹介します。

保育士不足への対策は、2つ

疑問をもつ女性
現在、日本で保育士不足を解消するためにできる方法は、大きく分けて2つです。

  • 政府が補助金を出すこと
  • 保育園が個性をつくっていくこと

それぞれ説明します。

政府が補助金を出すこと

政府が補助金を出すと、保育士不足を解消できます。

保育士不足問題で一番ネックになる、「給与が少ない」という問題を解決できるからです。

実際2015年に政府は改善を行っており、保育士一人当たりに対して、約9000円ほど給与に上乗せしました。2017年には値段を引き上げて、保育士一人当たり約15000円の上乗せも行っています。さらに、主任になる前の段階に「副主任」や「専任リーダー」という役職を設置し、キャリアアップしたら、一人当たり約4万円も給与アップする仕組みを作りました。

東京都では、さらに一人当たり2.1万円の上乗せも実施しています。このように、自治体が独自に考えて、保育士不足を解消しようとする動きも出てきています。

ただし、保育園が所属する自治体が違うと、まだ女性の平均月収に届いていないところも。現状のままではなく、さらに改善する必要があります。

保育園が個性をつくっていくこと

保育園が個性をつくっていくことで、保育士不足を解消できます。

個性をつくって求人広告を行うと、保育園にマッチした保育士が応募しやすくなるからです。

例えば、働く時間を「9時~15時」に限定してパートタイムの募集をかければ、子育てをするために保育士を退職した「潜在保育士」が応募しやすくなります。

他には、パソコンで事務作業をシステム化したり、パートさんと正規職員とで仕事を分担する保育園も。また、保護者対応の研修をしっかり行い、保護者との関わり方で困らないようにしている保育園もあります。

個性を打ち出さないまま求人募集をかけても、「やっぱり合いませんでした」とやめてしまう人がでてくるもの。保育園が自分自身の伝統や、職場の雰囲気を考えて個性を出していけば、どこかで「ここなら働ける!」とマッチした保育士が現れます。

政府にできないことは、自分たちで解決しようという努力が大切なのです。

まとめ

4人の保育士
保育士不足の原因と、対策について紹介してきました。

保育士は、子どもの成長を間近で感じられるすばらしい仕事。多くの子育てをする方にとって、なくてはならない仕事です。ただし、保育士の仕事の現状をよく知らない人も多く、誤解から生まれるプレッシャーで心や体を壊してしまう人もいます。

保育士不足を解決するには、給与を増やすだけでなく、事務作業のシステム化や分業など、いろんな面で職場の環境を変えることが大切です。

待機児童問題を解消するなら、保育士が働きやすい環境をつくること。保育士が働きやすくなるためには、政府に任せっきりにならず、保育園自体も個性を出していかなくてはなりません。

まずは、保育士の現状を一人ひとりが正しく理解すること。その上で対策を検討していくことが必要です。

関連する記事

人気記事

就職・転職を成功させるコツ
履歴書の書き方、自己PRの作り方、志望動機の例文集、面接対策などの記事を掲載しています。
保育士のキャリアアップ資格
保育士のキャリアアップを考えるなら、保育士の資格に加えてプラスアルファで資格を取るのがオススメです。
保育士の悩み
給料が安い、残業が多い、人間関係が悪いなど、保育士の悩みにベテラン保育士がアドバイスをします。